晴天の霹靂

びっくりしました

箸が届かない麦茶パックを取り出す方法~ポットの底の科学文明

ことしは丸粒麦茶を飲んでいます。大変うまいです。

 

色々試した結果「1.4リットル入る耐熱ガラスのポットにパックを入れて熱湯をそそぎ、4時間くらいで取り出して冷蔵庫に入れる」という淹れ方に落ち着きました。

しかし、ここに些細かつ重大な問題に直面するのです。

 

私が使っているハリオの耐熱ガラスのポットです。

冷蔵庫のドアポケットにしっかり収まるサイズで、使い勝手は快適。

 しかし、高さが28センチあります。

うちの菜箸も長さが28センチなのです。

底に沈んでいる麦茶パックを取り出したくても、菜箸は全くとどかない。

いかにして底に沈んでいる麦茶パックを取り出すべきか?

 

いろんなことを考えました。

麦茶パック専用に孫の手を買えばいいのではないか、というのも私にしちゃ悪くない案だったように思います。 

 しかし「考えてみれば孫の手ってどこに買いに行ったらいいのかよくわからないよな」などと思いながら菜箸片手に苦労を重ねるうちに、さらにすごいことに気付いたのです。

 

菜箸で、ポットの上の方の麦茶をぐるぐるかき混ぜて渦を作るのです。

すると、あら不思議。

底に沈んでいた麦茶パックがゆらーっと浮いてくるではないですか。

ポットの半分くらいの高さまでゆらゆら浮いて来てくれれば、もう菜箸は届きますから、孫の手を買うまでもなくこの問題がクリアできるのです。

  

お湯出し派のみならず、不精だけの理由で最後までパックをいれっぱなしにしてる水出し派の人も、この方法を使えば簡単に取り出せるではないか。

抽出時間の好みは人それぞれとはいえ、必要以上に長時間入れておかないほうがやっぱり麦茶は美味しいのです。

 

それで、最後は理屈ですよ。

どうして、上の方で渦を作ると底にある麦茶パックが浮いてくるのか。

「理由まで説明できたほうがかっこいいだろう!」

と思って子供向けの流体力学の本とか読んでみたりしましたが、子供向けとはいえ数式を避けて通れなかったため、わりと早々に撤退。

 

そんな中、一番近い現象ではないかと思ったのがこれでした。


www.youtube.com

上の方で渦を作ると外向きの遠心力が発生する。

その外へ向かうための水は下の方から中心を通って供給される。

よって、下に沈んでいる物質が水流に乗って浮いて来る。

 

ティッシュペーパーでの実験くらいだと、なんとなく

「ふーん、そんなものかな」

と思ってぼんやり見てしまいますが、しっかり水を吸うと90グラムにもなる重たい丸粒麦茶パックが途中までとはいえちゃんと浮いてくるってのは、なかなか感動的なもんです。

www.jsme-fed.org

あるいは麦茶パックの「そろそろ出たいね」という呼吸と、私の「そろそろ出したいな」という呼吸がぴったり合った瞬間になんらかの浮力が生じる、というファンシーな理論を採用するのも魅力的ではありますが、

再現性の話をするとSTAP細胞みたいになってしまいそうなので諦めました。

 

 

 

 

ところで、ただいま開催中のハヤカワ書房の電子書籍半額セールのおかげで最近読んでる面白いSF(?)

 時間旅行を楽しんでるうちにタイムマシンが壊れてもとの時代に帰って来られなくなった人のために、旅行会社が用意してあるマニュアルです。

特別の訓練を受けてない人が自力で科学文明を作るための方法が初歩から詳しく書いてある。

『サピエンス全史』の娯楽版のようであり、『ロビンソークルーソー』の科学版のようであり、今まで読んだことないタイプの妙にわくわくする読み物でした。

その中にこんなふうに書いてあります。

じ つ の ところ 科学 とは 単に、  
1. 間に合わ せ で あり、  
2. 偶発 的 で あり、  
3. 私 たち が これ までに やっ た 最善 の こと
に過ぎないのです。

ライアン ノース. ゼロからつくる科学文明 タイムトラベラーのためのサバイバルガイド (Kindle の位置No.560-561). 株式会社 早川書房. Kindle 版. 

 

そういうことなら自信を持って我が家にもパンクな科学文明を構築していくとしよう。

アップドッグで腰が痛くならない方法を突然発見

最近発見した個人的にすごいヨガの話をします。

ヨガ教室に一度もたりとも行ったことない宅ヨガ派のうえ、サンプル数は自分ひとりなので、話半分ということでここはひとつ。

 

アップドッグなど、後屈のポーズで腰を痛めないためにどうしたらいいのか問題です。

behonest-bekind.com

 

ヨガを始めたころに柔軟性が上がってきたのが嬉しくてやたらめったら後屈と開脚をしまくっていたら決定的に腰を痛めて以来、「後屈」と「腰痛」の、もちつもたれつお付き合いが長く続きました。

(開脚はやらなければいいだけなのでやめたのだけど、後屈は気持ちがいいし、ヨガの基本のひとつなのでやめられない)

 

f:id:rokusuke7korobi:20210603001738p:plain

https://behonest-bekind.com/updog/


とくに一番頻度が多いのがアップドッグです。

それほど強く反るポーズでもないので最初は平気だったんですが、だましだましやってるうちに怪しくなってきて、しばらくヨガそのものをやめ、治ったらまた反って、また痛め……みたいな感じでありました。

色々調べて、背中の筋肉が使えてないのと腹圧が抜けてるのがどうやら原因だ、まではわかったんです。

でもこの「腹圧を入れる」というのが、難しいじゃないですか。

 

背中を反るのにどうして腹に力入れてられるのか、理屈がわからん。

調べれば「おへそを引き上げる」とか「骨盤底筋前面を締める」とか、いろんな表現でのアドバイスを見つけるので、毎回、真面目にそのとおり意識してやってはみるんですが正しくできてなかったのでありましょう。

 

これがあるとき、急に思いついてしまったのです。

「足指をグーに握ったまま反れば腹圧は抜けないんじゃないか」

ということに。

足の指の操作と体幹の奥の方の筋肉がどうも関連してるっぽいのはずっと気付いたのですよ。

これは洋式のお手洗いに座った状態で腹圧掛けるのが苦手なタイプの人に超おすすめしたい案件なのですが、トイレで思いっきり足指じゃんけんをやると、「おおっ、こんなふうに勝手に腹圧入るのかっ!」ってなるのよ、ほんとに。やってみて。

そんなわけで昔から知ってた知識だったんですが、なぜか今までヨガに応用するという思考回路がなかったのも不思議なもんです。

 

そんなわけで足裏をグーにしたままアップドッグすると、反れるところまで気持ちよく反っても、どこも痛くならないのでありました。

だいぶ長い間試行錯誤の上うまく行ってなかったポーズなので、ちょっとした思いつきでいきなり改善したには感動した。

サンプル数イチなので、あんまり言い触らすもんでもないが身体操作方法の実験としてはわりと興味深いことではありませぬか。

 

 

 

 

足の指、やっぱり大事だな、と思って指の関節からきちんと反って歩けるようソールの柔らかいウォーキングシューズを買いました。ちゃんと使って歩いてると、足の指も前より自由に動かせるようになって、やっぱり靴は大事ですね。

ソールがよく曲がってしっかり足先を使える。プライムワードローブで11足試着してしつこく選んだのでありました。ありがとうアマゾン。

 

 

 

 背中の筋肉がうまく使えない件に関しては毎晩「骨盤職人」でめちゃめちゃほぐしています。最近は人から肩とか肩甲骨周辺を揉まれても悲鳴を上げて逃げまわらないくらいまで柔らかくなってきたので私もちょっと驚いている。 

 

 

 

『怖い俳句』 ~怪談の木を突然発見

 

 『怖い俳句』という本が好きで、時々読んでいる。

ひとつひとつ完結して短いし、どれから読んでもいいから、ぱっと開いて適当に「刺さる」一句を拾い出して

「いったいこれはどういうことだ」

と悶々として楽しむのにうってつけの句集なのだ。

 

中でも印象の強い句のひとつに

 

首吊りの木に子がのぼる子がのぼる  高岡修

 

というものがある。

思い出すたびに「どういう状況なんだよっ!」と声が出る。

「首吊りの木」というのは、心象なのか、伝説なのか、願望なのか、形状なのか。

「子がのぼる」の反復は、数なのか、時間の継続なのか、幻覚なのか、幻聴なのか。

状況を想像するだけで、その時々でひとつ怪談ができてしまうような妙にぬめっとした手触りがする。

 

 

ところが、突然、見つけてしまったのだ。

こんな句のことなど忘れてただぼんやり歩いているときに。

通り過ぎてから「今なにか目の端に写った風景が不自然だったような気がする」

と思って、振り向いたら、それがまさに、子がのぼる木だった。

f:id:rokusuke7korobi:20210601185600j:plain

「うん、のぼってるな。どう見ても、これは次から次へとのぼってるな」

あんまり突然なので立ち尽くしてしまった。

 

高岡修さんという人がいったいいつどこで何を見て、それほどの根源的な恐怖を感じたのかは知らない。

しかし、その知らぬ人にとっての一瞬が17文字に乗って時空を超え、無心で歩いていた私の網膜をしていきなりこの苦悶する木と激突せしめるとは、実にあざやかな感染力ではあるまいか。

 

そうか、この木だったか。

この木のことが、いったいどうしてうちにあるあの黄色い本の中に書いてあったんだろう。

まるで枝ぶりが人を誘うのを拒むように、断固として短く刈り込んであることも、気にしはじめれば妙に見えてくる。

本来ならもっと不気味に感じてもいいようでもあるけれど、

「知らない人の気持ちが突然脈絡なしに自分に伝わってきた奇跡の瞬間」を体現するようで、ちょっと神秘的に美しくも見えた、思いがけない怪談の木であった。

 

アウフヘーベンするピーマンのレンチンおひたし

初夏といば、ぶらさがり野菜の美味しい季節。

昨今のピーマンは、どちらの農家さんのご尽力のたまものか、実に丸々ツヤツヤしていて苦味も全然なく、ほとんど果物のようにうまい、と思うのですが、子どもたちは今でもピーマン嫌いなんでしょうか。

 

いかにも新鮮なピーマンを買った日には、家に帰って冷蔵庫にしまう前に、ついまるごとバリバリ齧り始めてしまい、どうかするとそのまま一袋食べ終わりそうになって途中で我に返ったりもします。

こういう場合、味覚が狂っているのは「統計上ピーマン嫌いらしい子どもたち」なのか、「私」なのか、どちらと言うべきか(絵面が狂ってるのは間違いなく私)

こんな初夏はとくに、子どもの気持ちがわからない。

 

近頃、少しばかり文明におもねる方法を思いつきました。

やはり大袋から出してそのまま、ひょいぱくひょいぱく、みたいな感じでただ口に放り込んでいくのでは、あまりにも欲望に直結しすぎているという批判も免れまい。

 

そこで、とりあえず袋からとり出したピーマンは皿に置くのです。

皿に置いたらレンジに掛けるのです。

3分か4分か、くったりするくらい。

くったりしたら、取り出して鰹節と醤油を掛けて、アチチアチチと言いながらまるごと食べるのです。

食器と、加熱と、醤油と、鰹節のおかげで、食事らしい形式と文明社会への迎合を実現することができつつ、ワタもヘタも本当は全部おいしいという野趣は残せる。

すばらしいアウフヘーベンが発生する瞬間。 

 

一番好きななのはやっぱりキッチンのすみっこで『料理の鉄人』のときの鹿賀丈史ふうにかじりつくことではあるのですが、もはやパプリカといえば鹿賀丈史ではなく米津玄師という時代。

最近は「レンチンおひたし」も、だいぶ熱心に食べています。

 

 

 

鹿賀丈史にかじられているときのピーマンは輝いていた。ずっと昔のことのようだね。


www.youtube.com

 

フルートの散歩道

近所の公園を歩いたら、急激に新緑に力がこもってきているので驚いた。

じっと力を溜めていた生命にとっての数日ってこれほど爆発的なものか、と目を見張る。

緑が風に揺れると隙間からいっせいに降り注いでくる快晴の青も素晴らしい。

  

下生えが低いために見晴らしのいい木立の間から、ふいにフルートの音色が渡ってくる。

こんなにきれいな五月の木漏れ日の中でフルートを吹く人なんて、本当に存在するものだろうか、と訝れば、その人は実際に人間の姿をして木々の間に立っているのだ。

 

お母さんに手をひかれて向こうから歩いてきた夏用帽子をかぶった坊やが、ついに握った手を離し、笛を吹く人を見てひとり立ち止まった。

立ち尽くす坊やとフルートの間にまっすぐ一本の線が見えるくらいの熱を込めて、音の来る方向をじっと見つめている。

わかる、わかるよ、君。こんなきれいな場所で、きれいな音を出してる人がいきなりいるなんて、ちょっと妙だよね。

新鮮な世界の中にひとり立つあの坊やには、フルートを聴きに集まってきた森の小さな生き物たちが音楽家を取り巻いてうっとりしてる光景までが目に浮かんでいるんじゃないだろうか。

 

笛吹く人を凝視する坊やと、それを凝視する私。

森の散歩道の中に、唐突で不思議な三角関係が出来上がる。

いつか、四十年か、五十年か経った頃、あの子はお母さんの手を振り放して聞き入った森の中のフルートと五月の木々の間を渡る風のことを、なにかの拍子に思い出すかもしれない。

「どうして突然こんなことを思い出したんだろう」と不思議に思いながら、あの音楽家が楽譜を置いていたベンチの色や、背負っていたリュックの形まで、くっきり目の前に思い描いて、もしかしたらあの音色の曲名まで突き止めている。

そういう五十年後が、あの一瞬の中に、閉じ込めてあったんじゃないだろうか。

プライムワードローブは便利だったので会員の人は使ってみるといいんじゃないかなと思ったはなし

amazonでプライム会費を払ってる人、せっかくのプライムワードローブを使ってますか?

っていう話を、自分の発見であるかのように得意げにしようと思います。

 

www.amazon.co.jp

amazonで衣類などが無料で試着できるサービスがあることはわりと前から気付いてたんですが、なんとなく億劫な気がして使ったことがありませんでした。

最近、買いたいものがあって検索してみたらワードローブの対象商品が結構増えていることに気付いたので、

「どうせ試着できるなら、やってみたほうがいいのではないか」

となった次第。

f:id:rokusuke7korobi:20210523165956p:plain

 

例えば、ウォーキングシューズを買おうと思ってamazonで「レディース スニーカー」で検索してみたとする。

出てくる商品の意外と多くに「PrimeWordrobeを無料でお試しください」って書いてあるんです。

いつの間にこんなことになっていたのか。

 

f:id:rokusuke7korobi:20210523165846p:plain

 

対象の商品を選ぶと「Prime Wardrobeカートに追加」っていうボタンが出てるので、試着したい商品をWardrobeカートに入れていきます。

6つまで。

f:id:rokusuke7korobi:20210523170343j:plain

こんな感じで専用カートに追加されていく。

f:id:rokusuke7korobi:20210523170532p:plain

このへんの画面はまだ若干使い勝手悪いような気がするのですよね。

同じ商品なのに別のサイズとカラーを選んだらいきなりWardrobeの対象から外れちゃったりなどして。

「せっかく試着できるのに色違いとサイズ違いは試着できないってどういうことっ?」

とマゴついたりもしましたが、さりとて投げ出したくなるほど使いにくいわけでもない。

善意に取れば、これからの伸びしろを感じるインターフェースと言ったところでしょうか。

 

全部買ってもいいし、全部返してもいいので、靴みたいにきっちりサイズをあわせたほうが快適なものは最大取り寄せできる6つ全部を選んでみると良いと思われる。

注文を確定すると、「今日の請求はありませんよ」という注意書きがでるので、商品が届くのを待ちます。

f:id:rokusuke7korobi:20210523171114p:plain

 

商品はいつもと違う、立派なダンボールで届きます。

f:id:rokusuke7korobi:20210523184718p:plain

これは靴六足を取り寄せたときなのでさすがにでかい。

開け口(?)がついていて綺麗に開けられるし、返品用の商品を入れて封を閉じられるように親切にガムテープもついてる。

着払い返品用伝票も入ってるしたれりつくせり仕様です。

 

f:id:rokusuke7korobi:20210523185203j:plain

空けて、試着して、手元に残すものを選びます。

必要ないものはもとの通りにしまって届いたダンボールに戻し、返送用の伝票に自分の住所だけ書きます。

amazonのサイトの注文履歴のところから「これとこれだけ購入することにしましたよ」という手続きをすると、ここで請求額が確定。

返送用の商品を入れたダンボールは7日以内に近くのコンビニか宅配便のセンターなどに持っていけば終わりです。

 

 

www.amazon.co.jp

Wardrobe対象のものと対象でないものが同じ商品ページのなかに混在してたりするので、検索のコツを掴むまでちょっと面倒なのだけど、商品さえ選んでしまえば、返品は心配になるくらい楽で簡単でした。 

 いいのではないか。

『ゲーム・オブ・スローンズ』season2 ~都知事がいっぱいいる霞が関

今さらだけど熱烈に見ている『ゲーム・オブ・スローンズ』、シーズン2まで見終わりました。

入り乱れて過ぎて誰が誰やらすぐわからなくなるんですが、本来、こういう複雑な登場人物相関図が苦手な私が、わからなくなったら何度でも原作本でもどって確認しつつ地道に進むという、珍しいパターンのハマり方です。

自慢じゃないが、『ゴッドファーザー』でさえマーロン・ブランド以外はいまひとつ見分けのついていないこの私なのに!

 

www.youtube.com

 

 

何がおもしろいって、小池百合子みたいな人がいっぱい出てくるんです。

頭が良くて判断力も行動力もあって、どんな困難な状況でも生き抜く人であろうことは間違いないんだけど、信念で動いてる様子はないし、どこに向かって突っ走ってるの全然わからない。

誰の視点に立って見ても「それであんた、敵なの?味方なの?」ってなる、そんな小池百合子さんがいっぱい出てきたら、そりゃあ話は複雑になります。

 

とりあえず「この人がこのストーリー全体の良心なのかな?」というポジションの人が早々に失脚して死ぬので、見ててえらいショックなんですが、それをもって「この話は勧善懲悪ではぜんぜんないからね」っていうことが宣言されます。

良心では生き延びられない、the政局。

 

かと思えば、嫌なやつとして華々しく登場したキャラクターが、「クソみたいな手札の中でそれでも生き抜くために腹をくくるしかない」という決断にいたった不自由を知るにつけ、とにかくあっぱれな命根性ではある、と評価上がったりもします。

昨今アドラーの『嫌われる勇気』がベストセラーになってるのを見たりするに、「やはり本邦はかくも人に嫌われることが恐ろしい風土なのだな」と身にしみてしまうなか、「別に人に好かれるために生きてませんから」というキャラクターは爽快感がある。

 

そうかと思えば、本当に嫌なヤツが、水戸黄門ばりにわかりやすい懲らしめを受けて死ぬパターンもあり

「なんだ、勧善はないのに懲悪の方はたまにやるんかい!」

となるわけですが、たぶん勧善より懲悪のほうがエンタメには欠かせない要素なんでしょう。

道義心より「ザマミロ!」のほうがよっぽどアドレナリンが出るということは、見てる側だってたいした倫理観を持っているわけではない。

 

どの生き様に反感をもち、何に「ザマミロ!」と思い、どの一言が胸にささるのかによって、見ている自分も試される。それがゲーム・オブ・スローンズなのさっ。

 

 

 

シーズン2で割と気になった人物。王族でイケメンキャラのジェイミー・ラニスター。

f:id:rokusuke7korobi:20210521235123p:plain

捕虜としてズタボロになりつつ国境を護送される途中、武装した大女の衛兵にずっと

「うわ、君って昼間に見ると一段と醜いね。それだけブスだったら処女でしょ。ね、処女?」

などと、バカな小学生みたいなことをずっと聞いていて、目的がわからない。

信じがたいほどデリカシーはないが、ある意味、別け隔てなく誰に対しても無礼で、風向きを見ながら侮辱する相手を選んだりしないぶん、妙に筋が通って見えるときがある。なんなんだ。

 

 

 テレビドラマシーズン2に当たる原作。面白い。

 

 

女帝 小池百合子 (文春e-book)

女帝 小池百合子 (文春e-book)

 

都知事選直前に出てだいぶ話題になった本。

高くて買えないなあ、と思っていたらKindleの半額ポイントバックセールになってうっかり買ってしまった。

ノンフィクションとしては筆致が憎さげすぎるのではないかと、ところどころハラハラするのも含めて、『ゲーム・オブ・スローンズ』ばりに面白いのでびっくりした。

 

 

完全な余談ながらこの本に関して私の一番好きな総括。


www.youtube.com