晴天の霹靂

びっくりしました

『ネコメンタリー 猫も、杓子も』~寿命の短い生き物を愛する欲望

 

NHKの「猫も、杓子も」というドキュメンタリー作品を、放送されるとついつい見てしまう。

愛猫家の作家と猫の日常を撮影するだけの、毎回ごく平和なフィルムなのだけど、画面の中に猫と本棚という、私の好きなものふたつが実によく映るという意味で、全編実にたまらない絵面だ。

 

最近見た「朝井まかてとマイケル」は、たまらず二回見てしまった。

愛猫マイケル(しかしメス)が、なんと24歳なのである。

www.nhk-ondemand.jp

 

猫の24歳を、番組中では「人間で言えば100歳をゆうに超える」と表現していたが、わたしが思うに猫の20歳くらいが人間の100歳。24歳ともなれば人間の120歳くらいになるんじゃないかという気がする、あまり聞いたことがなくらいの長寿だ。

 

番組は当然「24歳のおばあちゃん猫がめでたく25歳になりました」という話にはならない。ちょっとずつ具合の悪いところが増えていき、身体が小さくなり、ある日まかてさんに抱かれたままこの世からいなくなる記録だ。

あまり穏やかな記録なので、去年うちで看取った猫のことを思い出しながら二回見た。

そして、この気持ちを人に言うのは誤解しかされない気がするので本当に気がひけるのだけど、やっぱり気づかざるを得ない。

わたしには、猫を看取りたいという欲望がある、と思う。

 

いやいや、とは、もちろん思っている。

猫が居なくなるのはすごく寂しいことで、この世にいる猫は今後一匹たりともいなくなってはいけません。という気持ちは当然ある。

我が家には昨年まで二匹の猫がいて、一匹が病気になってほんの数日の闘病生活が終わったときは、それでもまだ私は普通に生活をしていた。でも次にまたこんなことがあったらその時はもう自分が保たないかもしれない、という気持ちも、当然ある。

その気持とは別に、人生の中であんなに時間のかけがえのなさを体験できる瞬間が存在したことが信じられない、という、ほとんど喜びみたいな気持ちが実は両立してあったのだ。

 

ネコメンタリーはいろんな人間と猫の家庭が出てくるけれども、どの家庭にも共通するのは「猫の方が寿命が短い」という逃れられない運命だ。人間が猫を看取るのであって、決して逆にはならない。

だからじゃないだろうか。猫を失うのを怖れれば怖れるほど、その気持ちの中には「看取りたい」という気持ちが欲望としてちゃんと入ってる気がしてならない。

そして私は妙なことにその気持を確認するのが、結構好きなのだ。

 

ネコメンタリーで猫の最期にふれる回があるとどうしても繰り返して見てしまう、と猫を飼う友人に言うと「趣味が悪い」と返される。

本当にそのとおりだと思う。私が他人ならそんな人ちょっと怖い。

だけど私は「あーあ。また生後二ヶ月くらいの子猫を育てたいなぁ」と思うのとちょうど同じくらいの、なにかイーッとなってしまうくらい本能的な欲求でもって「猫の最期に立ち会いたい」と思っている。たぶん。

 

いや、もう、よくわからないのだ。

本当に、およそ理屈には合っていなくて、だからもう、よくわからないのだ。 

『クララとお日さま』~世界についてなにか大事なことを知らされてないかもしれない不安

わたくし、kindleを持っているのですが、 3月2日は朝から電源いれるたびに

カズオイシグロの新作出たよ?買わないの?今日、世界同時発売日だよ」

と言いに来るんですよね。

「いや、他に読まなきゃいけないものいっぱいあるし、まだいいよ」

と思ったんですが、困ったことにうっかり眼に入った装丁が好みでした。

クララとお日さま

クララとお日さま

 

 よく考えたらどうせ電気書籍なのでどんな装丁だろうとほとんど関係ないうえに、私の持ってるkindleはモノクロ画面なので、ジャケ買いするメリットも全然ないんですが

「あれ?ちょっといいね」

なんて思ってしまいまして。つい。

Kindleってものすごく便利ですけどこういうときに怖いものです。ついうっかり買う値段じゃないだろう2.600円。

 

衝動的に買わされてしまった値段については未だにちょっと根にもっているものの、非常に面白く読みました。

語り手があまりにも表裏のない率直な善意を持つがゆえに、読んでいて

「あれ、この人が世界について持ってる情報にはものすごく欠けたところがあるんだじゃないかな?」

という不安にだんだん取り巻かれてしまうところ。

でも語り手がどこまでも率直に乗り切ろうするのに共感を深めるごとに、その欠落ある世界の側に「よりよくあってほしい」としらずしらず希望を持ってしまうところなど、『わたしをはなさないで』を思い出します。

「うっかりノセられて買った感」については内心忸怩たる思いもあるが、最後まで非常におもしろかったです。

 

 

 

 「誰が何の権利があって決めたのかしらないがオリジナル人類(?)に奉仕させられる運命の子ども」という関連でずっと脳裏をよぎり続ける過去作。

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

 

 最初に読んだときは、あまりにも主人公が気の毒なので、脳が理解を拒絶した挙げ句「これってありがちなSFなんじゃないかな?」と思ったりしました。エミリ先生の同性愛関係に気づいてからは、もうちょっと色々気をつけて読めるようになり、いまや非常に好きな小説であります。

 

 

 

ポメラ、コーヒー、日暮れゆく公園

大きな公園が目の前で日暮れていく。

陽射しの暖かな日曜で、おおらかな丘を持つ公園には目を見張るほど色とりどりの防寒具に身を包んだ子どもたちが鈴なりでそり遊びをしている。
奇声を上げて落下してくるソリにひかれないように用心しいしい丘の下を横ぎって、私は公園を見渡す二階のある喫茶店までやってきたのだ。ちょっと気分を変えるために、「ポメラ」を持って。

 

窓の前のカウンター席を陣取って、公園の名前のついたブレンドコーヒーを飲む。

丘の上のほうにはプラスチックのソリを抱えた一個師団が上ったり下りたりしているし、ふもとのほうでは雪を丸めている別働隊がいて、その成果としてあちこちに、いびつな雪だるまがにょきにょきと立っている。

公園のはしのほうには「ソリがぶつかると危ないから斜面のすぐ下に雪だるまを作らないでください」と看板が立っているのもおかしい。雪だるま建設にもいろいろ規制があるのだ。


雪だるまの林を遠巻きにした辺縁には犬の散歩がしきりに現れる。

この犬たちも、実に様々な防寒着を着ているには感心する。

思い返すに昔は「犬に洋服を着せるなんて人間のエゴだ」なんていう論争が結構あったものだが、さすがに近頃はそんな話も聞かなくなったようだ。

実際、真冬の犬は寒そうだし、毛の短い種類の犬は何か着ている方が見ている側もちょっと安心できる。気持ちの良い公園の気持ちの良い午後には人も犬も実によく歩くものだ。
 
ポメラを開いて、暫く前から停滞している長めの文章の続きを書き始める。停滞箇所はすぐに見つかるが、解決法があるかどうかはまた別の話。
後ろの席にやってきた男女の一組が、ミルフィーユのセットでコーヒーと紅茶をそれぞれ頼んだ。
「最近、わかったんだけど」と注文のあとで男性が言う。

「コーヒーってミルクを入れると、香りが消えるんだよ。コーヒーの香りがミルクに吸われて。」

女性の返事は、もちろんない。興味深い一幕。
 
店内にはいかにもいいスピーカーが設置しており、喫茶店らしいなめらかなジャズが流れている。

自宅では音楽をかけながら考え事をすると、音楽に脳髄を吸われて何考えてるんだかさっぱり思い出せなくなるのだけど、喫茶店で聞く音楽はコーヒーの香りのように自然に受け取ることができる。これはスピーカーによる音質の違いなのかなあ、など考察してみた。これももちろん誰からの返事もない。どうでもいいのだ。

 

朗らかな声に包まれていた大きな公園はゆっくりゆっくり日暮れていき、色とりどりの子どもたちがすっかり居なくなる。

斜面はただ雪の塊になり、それを取り囲むの松の木の枝もぐっと寒そうになった。思ったよりも長い時間が過ぎている。

ラストオーダーを聞きに来た店員さんにお礼を言ってポメラをパタンとたたむ。

捗った。実際の進捗状況がどうこうというより、全方位的に快適な刺激に身を置けたことによって感触がぐっとよくなった。

 

今度は誰もいない丘の下を、たくさんのソリの跡を見ながらまた歩いて帰る。

何これ、ポメラすごい楽しいな。

人が淹れてくれたコーヒーとか、いいスピーカーから出る音楽とか、公園に面した大きな窓とか、そういうものが全部ポメラに含まれるのかと言えば、どう頑張ってもポメラの機能とは言えないだろうが、「小さくて軽くて余計な機能のない筆記用具」は、人間の身体が本来、広く色んなものに開かれたセンサーだったことをちょっと思い出させてくれて、それはなかなか集中と相性が良いようだ。

 

良い一日であった。 

キングジム デジタルメモ ポメラ ブラック
 

 

 パソコンと比べると明確に奥行きが小さいので幅の狭いカウンター席での作業が広々快適なのは非常に嬉しい発見。バックグラウンドでやたら動いたりしないぶんバッテリーの持ちもいいので、予備バッテリーを持ち歩く必要がないのも、紙とペンみたいに気楽に持ち出すためには大きなメリット。

f:id:rokusuke7korobi:20210307224922p:plain

 やたら醜いマスキングテープをベタベタ貼って平気なのは私が悪いのであってポメラのせいではない。便利なショートカットキーがたくさんあるし、自慢じゃないが私は物覚えが悪いのだ。

啓蟄の心配事 ~何も生えてないように見えるがそこはネギ畑

啓蟄である。

七十二候では「蟄虫啓戸」、すごもりのむしとをひらく、だ。

読めるかそんなもの。
今年は季語の日めくりカレンダーを使っているので読めもしない季節感にやたら詳しくなった。

 

飼っている人なら誰でも知っている通り、猫にも啓蟄がある。

何ヶ月も冬眠に使っていたこたつからようやく這い出して、春の日が注ぎ込む窓辺に移動するのだ。
 わたしは恭しくガラス戸を開け、ベランダのプランターを猫に向かって指し示す。
「さあ、あれ我が家自慢のネギ菜園。にょきにょき芽を出すべく存分に魔法をかけなさい」
猫は興味があるんだかないんだか、今日も代わり映えしない土の表面にちらっと一瞥を送り、続いて艶のいい毛並みの奥にまで春の日差しを送り込むべく、熱心な毛繕いに移行する。


 大げさなくらい首を大きく振りかぶって背中のあたりを整えていたかと思うと、今度は足の付け根をふかふかにすべく、ぴしっと後ろ足を真上に突きあげる。

そんな姿勢でよくぞバランスも崩してでんぐり返らないものだと感心して見ていると、突然はっと動きを止めた。
二秒ほど静止した末、あげていた後ろ足を曖昧な感じでそーっと下ろして、腹ばいになり、澄まして背中を暖める。

「え、なんで気が変わったの?今なんで急に気が変わったの?」

一連の動作の脈絡に戸惑った私は小さな頭蓋骨に向かって必死に問いかけるが、そのとき猫の頭の中をどんな急用が駆け抜けたのか、もう答えは世界のどこにも残されていない。


 私の心配はこうだ。

彼女はつい今し方、ネギを茂らせるべきプランターになにか間違えた魔法をかけたことを思い出したのではなかったか。

咄嗟に訂正しようと思ったが、何しろのどかな日差しの中、続きを考えるのも面倒くさくて放り出したのかもしれない。

はたして大丈夫なのであろうか。

このまま、あの土からマンドラゴラでも生えてきてしまった日には、どんな調理法でその日の味噌汁を作ればいいのか、魔女ならぬ私は知らぬというのに。

 

f:id:rokusuke7korobi:20210306000756p:plain

啓蟄と聞けば眠れる土に熱

 

花の名前は雪柳

レンギョウの枝を買って帰ってきたのは吹雪の日だった。
ただでさえ幅の狭くなっている冬の歩道を、肩をすぼめつつ大きな枝を持ち歩く私に向かっても春の吹雪は強く吹き付け、十文字形に咲く黄色い花弁にまで雪が積もった。
 250円と、セットの切り花にしてもずいぶん安かったのは、いかにも扱いにくそうな野放図な伸び方だったせいではないかと思う。
 家についてからグラスに収まる大きさに剪定するにも、家にあるキッチンばさみでは固くて歯が立たず一苦労した。

それでも私は春らしい黄色の鮮やかさと値段にひかれて連れて帰ってきたのだ。

 

 だから、その中になにやら細くひょろひょろと伸びた枝がついでみたいにあわせてあることをほとんど気にもとめていなかった。

なんだかわからないくらいびっしりと蕾がついていたのに、「まさかすでに切られたものがこんな数咲くわけがない」と見落としていた。いや、期待を持つことを自粛したと言ってもいいかもしれない。

いくら猫の爪先ほどの小ささとはいえ、それほど多くの花が次々咲くなぞという贅沢を250円くらいで楽しもうなんて、自分勝手な夢ではないか。

ましてや、レンギョウを買ったら「なんかついてきた枝」のことである。


 活けてる間にもうっかりちぎってしまいそうなくらい細く華奢な枝はしかし、私の雑な扱いにも一向にひるむことなく、元気に我が家で暮らしはじめた。

ただ枝に付着した小さな緑の粒だったものが、咲くとじつは白い花だということを、翌朝には証明してみせたのだ。

一粒、米がはぜるようにして咲いたと思えば、数日でこぼれるようにしていっせいに枝をおおいつくしていき、存在感あるレンギョウをも霞ませる勢力を見せつけた。

「いったいこれは何という名前の神秘であろう」

私は、目をやるたびに驚嘆した。

手持ちの花図鑑には、その元気旺盛な植物の名前はのっていなかったが、この一見小さくささやかだが、実は饒舌に謳歌される生命力の名前をぜひとも知らないでは済まされない。

仕方ないので「白い小さい花 枝」でググる

まさか白い小さい花のさく枝が世界に一種類しかないわけではないだろうが、あっという間に「ユキヤナギ」であることが判明した。なんというグーグル。

 

そうか、これが雪柳なのか。

奇しくも春の吹雪を浴びながら抱えてきた枝。平凡なコップの中にあっても刻々と幻想的なこの小さな絶景の名前が、雪柳。

おそらくは、咲くまでの姿があまりにもさり気なく、そして咲き初めてから先の展開があまりにも幻想的なので「この小さい花の名前はなんであろうか」と居ても立ってもいられなくなる人が世にたくさんいて、それがグーグル先生にも反映されているのだろう。こんな切り取られたコップの中からでさえも、その驚きを共有できて嬉しく思う。

その小さな花の名前は、ユキヤナギ

 

 

 

エヴァンゲリオンの公開日が決まったらしいので慌てて見おわった。

新作の公開日が決まちゃったので、かなり慌ててバタバタと、シリーズ見終わりましたエヴァンゲリオン

長かった。

TV版から見初めて、旧劇場版、新劇場版三部作。見終わるまでには合間合間で『呪術廻戦』やら『クイーンズ・ギャンビネット』やら『アンという名の少女』やら、あちこちに気が散りながらなんとか見終わりました。

大変に辛気臭いのは間違いないので、大人になってから初めて全部見るのはなかなか辛かったけど、見終わった感じとしては、見といてよかったです。

話の内容は終始なんだかさっぱりわからなかったものの、創る側と見る側の間で異様に高温の愛と憎しみをやり取りしてる感じはライブ感あって楽しい。

 

商品として完成させられるかどうかは二の次にして自分の心象風景全部放り込んだみたいに見えるテレビ版のあとで「お前ら俺達の本当の願望の話なんかしたら白い目で見られるんだから黙っておけよ」とキレ気味に告白した(ように見えた。そしてストーリーの内容はさっぱりわからなかった)旧劇場版。

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

  • 発売日: 2019/08/01
  • メディア: Prime Video
 

 

TV版のダイジェストだったので「なんかけっこう普通だっ!」とびっくりした新劇場版一作目。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序

  • 発売日: 2007/09/01
  • メディア: Prime Video
 

 

一作目を受けて、全体としては陽気な雰囲気で見やすく、コアなファン以外にも間口を広げようとしてるのかなあ、という印象だった二作目。

とはいえ、ディスコミュニケーションの象徴みたいなキャラクターがたいして脈絡もなくいきなり料理を覚えて振る舞おうとし始めたりする様子が、よく考えるとある種の強迫観念ぽくてジワジワと怖かった。 

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破

  • 発売日: 2009/06/27
  • メディア: Prime Video
 

 

そしてついに、自分だけ年をとらない主人公が、「余計なことをしたらする死ぬ首輪」を装着されて、最前線までは連れていかれるけど「一切何もするな」としか言われなくなった三作目。

「監督、だいじょうぶですかっ」と涙が止まらなくなるのでありますが、ここが作品化っていうことのすごいところで、後ろめたく思いながら同時に笑いもちょっと止まらなくなるんですよね。

そんなに大変なんだ、エヴァンゲリオン作り続けるのって。 

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

  • 発売日: 2012/11/17
  • メディア: Prime Video
 

 相変わらず話の内容は一切理解できなかったですが「いびつさを愛でる一連のアニメ」としてはなんかこの「Q」が一番まっすぐ届くいびつさがあって、しみじみとしました。

もう、ほとんど人もでてこないですもんね。

キューブリックっぽい赤い絨毯敷きのの左右対称な広い空間でずっと寝てるだけ、というあたり、退屈だけど、なんかまあ「わからんでもないよねえ」みたいな気持ちにはなります。

創る方も創る方だけど、観る方も観る方だよね、ほんとにねえ。

 

というわけで準備万端整いましたので新作公開されたら見に行こうかと思います。


『シン・エヴァンゲリオン劇場版』本予告・改2【公式】

 

 

 

rokusuke7korobi.hatenablog.com

 

ポメラDM200がどんなふうに素晴らしいかに関する冒険

3月になったので「ここまで来ればもうだいたい春みたいなもんだ」なんて、余裕のそぶりをしていたら、途端にゴウゴウうなり声をあげる吹雪である。
ベランダでは私のネギ畑が、雪が積もったり氷が張ったり散々な目にあっている。

消息を知りたくてのぞき込んでも、土の下の様子はまるでわからない。

土が入っているだけの白いプランターは、素っ気なく扱われた墓地のように見える。

 

 寒いのでパソコンデスクに向かうのは諦めて、昼の日差しの入る居間で大きな窓に向かって居座る。

左足をこたつの猫に枕として提供しつつ、前足のほうで幾ばくか人間としての務めも果たしていこうという趣向だ。

 

 キングジムポメラという、すごいやつを買ったのだ。怪獣の名前みたいだが、ポケット・メモ・ライターで「ポメラ」である。今時、何万円もするのに文章が書けるだけの謎メカとして、でかい顔をして売られている。
ちょっとだけ無線LAN設定ができ、作った文書をクラウドにアップしたり、自分のメールアドレスに送ったりする程度のことはできる。
あとは、頭の良いATOKが入っているのと、小さいのに打ち心地が官能的なキーボードがついているだけで、余計なことは一切できない。

ブラボー、あとは私が素晴らしいことを書くだけで世界は平和に包まれるはずだ。

 

こたつに置かれたポメラの左上で点滅するカーソルから目をあげると、窓辺の猫の祭壇が見える。
小さい骨壺と、小さい線香立てと、私が作ったコップのジャングル、そして小さなひなあられが並べてある。

目についた花を買ってきてはそこらのコップにどんどん投げ込んでいく方式の我が家は、私が最近枝ものに凝りはじめたせいで、ジャングルの様相を呈してきた。

 

 節句用の桃はあっという間に咲いて花の盛り過ぎてしまっているが、葉が可愛いので挿したままにしてるし、ネコヤナギもあらかた落ちてしまっているが「猫みたいだった」という思い出だけでじゅうぶん可愛いので挿したままだし、色が欲しくて買い足したレンギョウはそこらで拾ったみたいにたくましい枝ぶり。

コップの中はいまや原生林並の無法地帯になった。

 

 水面を見ているとちょっとマングローブっぽくもあるその小さな世界が、私がつくった「コップの密林」なのだと思うとうれしい。
 小さなモニタの中にいるのに飽きて、あの水中にどぼんと入っていけるならば、ぎっちつまった枝の間を泳いで点検して回り、ポメラとかいう黒い怪獣を倒したり、柳の上の猫を手懐けたり、レンギョウの黄色い花びらにのって春を告げたり、桃の若芽を引っ張り出したり、やるべきことがたくさんあってさぞ忙しいだろう。

 ゴウゴウと猛り続ける三月の吹雪の中、ガラスで囲われた安全区画の中に私は座っており、その安全区画の私がガラスで区切って作った安全密林の中を探検している。

 

 ネットにつながらない私は、アナログ刺激のみでコップの密林に接続し、入れ子構造の冒険をひとまわりして、またカーソルの点滅する小さな画面に凱旋帰国したのだ。
さあ、今こそポメラの勝利のとき。

 

キングジム デジタルメモ ポメラ ブラック
 

 

 

 

「作った文書をいちいち取り込むのが面倒で使わなくなりはしないか」というのが一番の懸念だったけど、そんな心配はなかった。

千文字以下(この文章程度)以下のサイズならiPhoneQRコードを読み込んでアップするのが手軽だし、それ以上大きいときはLANにつないでグーグルドライブに上げ、ワードに移して編集する。ずっとパソコンのブルーライトを浴びてるよりメリハリがついてかえっていい。

あまり使いやすいので、気づいたらパソコンの前でポメラを広げて使っていることもある。

見た目のちゃちさに比較するとまあまあの重さと大きさはあるし、びっくりするほど指紋が付きやすいけど、気に入ってしまえばそういうところもかわいい。

f:id:rokusuke7korobi:20210302211309p:plain